Target Age And Consultation Content初診受付の対象年齢とご相談内容について
〈 20歳未満の方 〉
自分や家族のこと、友だち関係や学校のことなど、辛い気持ちや悩み事について相談したいお子さまご本人、あるいはお子さまの発達や心の不調についてご心配されている保護者の方のご相談をお受けいたします。なお、保護者の方が受診を申し込まれる場合でも、原則、初診の際にはお子さまご本人に来院・受診していただくようお願いいたします。ご相談内容の例については、トップページに掲載した「このような方、ご相談ください」を参照いただき、初診をご検討ください。
〈 20歳以上の方 〉
発達障害の診断について相談したい、抱えている辛さ・悩み・精神症状等に関してご自身の発達特性やそだちの影響について相談したい、知的障害や発達障害の診断をすでに受けている方で福祉サービス利用等に関わるかかりつけ医としての受診したい、障害特性に関連した生活上の困難さ・二次的な精神的不調について相談したい、などのご希望についてご相談をお受けします。発達やそだちについての相談が当院の特徴です。成人の方についてもそのような相談をご希望の方は初診をご検討ください。
Reservation Fee初診の予約料について
当院では、関東信越厚生局に報告の上、初診のご予約に際し、厚生労働省が定める選定療養に基づく予約料 5,500 円(税込)をいただくこととしております。予診を含めた日程・時間枠、および職員体制を確保し丁寧な診療を心がけてまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
Treatment flow受付から初診までの流れ
01
- ご予約
初診は全て事前予約制です。
当ホームページの「お知らせ」のページで初診予約受付の日程・時間帯をお知らせします。
「お知らせ」ページに掲載する初診申込み用 Google フォームにアクセスしていただき、予約受付の時間内に、記入・送信いただきお申し込みください。


02
- 日程調整
お申し込み後、当院より電話またはメールで連絡させていただき、予診および初診の日程を調整の上、決定します。
なお予約申し込み者多数の場合には、お申し込み後、当院からの連絡、初診受け入れまでお待たせする場合もあることをご承知おきください。
なお、初診は平日のみになります。土曜日は初診枠がなく再診のみになりますのでご了承ください。

03
- 予診
- 持ち物:
- 診療情報提供書(ご紹介の方)、母子手帳、そのほかこれまでの発達や経過について参考になる資料
②で調整した予診の日時にご来院ください。
予診はソーシャルワーカーが担当し、ご相談内容やこれまでの経過などについて聞き取りをさせていただきます。
予診の際に窓口で予約料のお支払いをお願い致します(支払い方法は現金のみとなりますのでご注意ください)。

03
- 初診
- 持ち物:
- 診療情報提供書(ご紹介の方)、母子手帳、そのほかこれまでの発達や経過について参考になる資料
②で調整した初診の日時にご来院ください。
受付をしていただく際に診察券をお渡しします。
お名前が呼ばれるまでお待ちください。
待合ロビー、または自家用車でご来院されていれば車内でお待ちいただいても大丈夫です。ご案内する時間が近づきましたらお呼び出し致します。
また、ご案内までの待ち時間や、診察中に保護者の方にお話を伺っている時は、お子さんは手持無沙汰になってしまいますので、普段から使われているグッズなど、空き時間を過ごすためのご準備をしていただくことをお勧めします。
初診の面接では、ご相談内容、これまでの経過などを伺った上で今後の診療の進め方・方針についてご提案し、患者様やご家族からのご質問やご意見を伺いながらご相談して決めていきます。
診療を継続していくことになりましたら次回のご予約についてご相談します。

04
- お会計
診察が終わりましたら、一旦待合室でお待ちください。受付からお呼び出しいたします。次回のご予約の確認、お薬が処方された方には処方箋のお渡し、お会計をさせたいただき、一通り終了となります。
About The Doctor担当医について
当院では院長を含め 4 人の医師で診療を行っております。初診の際、担当医を選んでご予約することはできませんのでご了承ください。どの医師が担当するにしても、当院の特色である様々な職種の協働による治療・支援を実践し、丁寧に診療にあたってまいりますので、ご理解のほどよろしくお願い致します。